柔道場「滴水館」

現在の滴水館(飯塚市吉原町)会報「嘉穂」の「筑豊今昔物語」(嘉中・嘉高関東地区同窓会会報/第14号)にて紹介されました柔道場「滴水館」について、執筆された新原勇三氏(新原勇氏の三男/嘉穂高19回卒)の文章より少し詳しくご紹介させていただきます。
滴水館 沿革
創始者、新原 勇先生(館長)について
明治44年飯塚市に生まれ、嘉穂中学(*注1)入学後、現在の金鷲旗大会(当時福日大会)などに大将として出場。卒業後、京都の武道専門学校(全国より柔剣道20名ずつ集める国立武道大学)に進み、主将として卒業後、武道講師の後、朝鮮総督府、台湾総督府の柔道師範を務める。
(その間、嘉穂中学の学園紛争時、招聘され母校に帰り、紛争沈静化、学校正常化に奔走、金鷲旗大会(当時福日大会)にて、修猷館を破り初優勝を飾る。又本人も中学生を相手に練習を行い、昭和10年、11年日本選手権を2度制覇した。)
戦後台湾より帰国後、炭鉱経営を始める。戦後外地より帰国し、まだ世間が安定せず就職の機会のない柔道関係者を炭鉱にて就職させ、経済的援助を行う。GHQの武道禁止令のため、公的機関(学校、職域、警察等)での柔道が出来ず、飯塚市公会堂にてカンテラをつるして、柔道の練習にいそしんだ。
その間接収されていた、京都の武道専門学校の買収に奔走し、GHQ、文部省にかけ合うも叶わず。遂に昭和22年私塾滴水館の設立を決意した。
これに、筑豊在住の篤志家の方々の後援をうけ、(麻生太賀吉氏(麻生太郎氏の父上)太七郎氏、太三郎氏、花村樹昌氏、栗崎源太郎氏、(侠客の大親分)他多数)。昭和23年、竣工の運びとなる。
滴水館の名前の由来
「滴水柔能巨岩を穿ち、源泉滾滾海渕深し…」
雨水のごとく落ちる水滴は、たとえ微力でも長い間ひたすら落ちつづければ巨岩をも貫き、その一滴一滴がたまっていけば、深い海の深さをも形づくる。継続こそ力であるの意。
滴水館の歴史
昭和23年に滴水館を開設すると、たちまちのうちに近在の人々の知る所となり、子供から大人まで、約500人の入門者であふれた。そのため練習を3部制とし、4:00より小学生、5:00より中、高生と7:30頃より青年一般(高校生有段者を含む)と区分し練習を行なった。
指導は館長自らの他、戦前の猛者で炭鉱に務める先生方があたった。
練習後は食糧難故「いも」をふかして、皆で分け合って飢えをしのいで練習に励んだ。又、学校での武道禁止令(GHQ)で練習のできない嘉穂、嘉穂東、飯塚商業、嘉穂農業の柔道部員が入門し、同一道場にて切磋琢磨して練習に励み、あたかも一年中合同合宿状態にて取り組んだ。
公式戦が禁止のため、毎日毎日の練習、紅白戦が彼等の真剣勝負の場であった。
昭和25年、朝鮮動乱の開戦とともに武道禁止令が解除され、学校柔道の再開とともに、又、日本の経済復興に伴い、各職域単産の経済活動が再開され、各門人達も全国へ復帰し始めた。
朝鮮特需による石炭増産により、筑豊炭田ー北九州工業地帯の結びつきはさらに強まった。好景気により各職域に道場建設が相次ぎ、それらの道場の指導者の養成の任務を滴水館が帯びる事となり、新たなる時代が始まった。
又、西日本新聞主催の西日本高校柔道大会(現金鷲旗大会)や、国体柔道競技、全国インターハイも始まり、今まで抑えられていた「日本」「柔道」への世間の関心が盛り上がった。
特に高校柔道においては、九州、特に福岡県の活躍は目覚ましく、嘉穂、修猷館、福高、久留米商業を始めとする各校の鎬を削る争いは激烈を極め、「福岡を制するものは九州を制し、全国を制する。」という言葉が生まれる程であった。
その中において、滴水館は小、中学生の礼法指導を第一とし、そののち心の完成とともに技の習得へ進むという状況にて、飯塚近在の子供達の登竜門となって発展していった。これ等の子供達は飯塚一中、二瀬中等々の選手となり、小川が合流して大河となるがごとく、嘉穂高校へと注がれていった。
滴水館は筑豊の柔道の中心として、戦後飯塚一中の県大会制覇7度、嘉穂高校全国制覇3度、金鷲旗制覇5度の輝かしい戦績を数えた。
その間個人では世界選手権者松田博文氏、園田義男氏、オリンピック金メダリスト園田勇氏などを育て輩出した。
昭和59年(1984年4月27日)講道館九段に列せられた(*注2)。
新原勇館長は今度は九州で育った選手が高校卒業後、関東、関西に進学するも今一つ伸び悩む現状を鑑み、九州にて育てるべく福岡電波工大(現福岡工大)の教授、総監督として招かれ、さらなる柔道の普及、拡大へ尽力された。
ついに新原勇館長は、昭和62年5月、脳出血にて他界され、続いて中村仁一郎氏が館長に就任されその跡を継ぐも、小、中学生の指導のみに止まった。
中村館長死去ののちは長い冬の時代となり、後継者不在のため休館のやむなきに至り、ひたすら次の指導者の出現を待つより他なかった。
その間他の運動競技が興隆し、子供の関心はサッカー、野球等々多岐にわたり、柔道人口の減少が始まった。
さらなる悲劇が襲ったのは、平成15年の飯塚大洪水であった。飯塚市の中心部が冠水水没し、嘉穂劇場とともに滴水館も1.8mも水につかった。
畳は浮き、土台基礎は流水に破壊され、柱も15度傾き道場の再開はほぼ絶望的となった。
その後平成18年頃より、嘉穂柔道部OBとりわけ、嘉穂中学時代、新原勇館長の最後の弟子にて福日大会(現金鷲旗大会)初優勝時の大将で現嘉穂高校柔道部OB会長坂口睦氏(87)の強い後押しにて、滴水館再興気運が興り今回の滴水館新築再建の運びとなった。
この閉塞した日本、礼を失った、分を失った社会においてどれほどの事が出来るか?とは思うが、新原館長が常に言われていた、「一隅を照らす」という言葉を実際に実践できるか、この小さな動きそのものが一滴の流れ、「滴水」であり、必ずや次世代に引き継がれていくものと信じる。
*注1… 旧制中学であった福岡県立嘉穂中学校(現嘉穂高等学校)のこと
*注2… 講道館記録を参照
参考関連文献… 新原勇-柔道家人名辞典